FAQ

【入会に関して】

入会手続きには1か月程度お時間を頂いております。お申し込みは予め余裕をもってご準備下さいますようお願い致します。

Q1. 学会にはどんな職種の人が加入していますか。加入に必要な資格はありますか。
A1. 当学会には、法学や産業医学の研究者のほか、産業医をはじめとした医師、産業保健師・看護師、衛生管理者、心理職などの産業保健スタッフ、社会保険労務士や弁護士などの実務家、経営者や人事労務担当者など、産業保健に関わるか関心を持つ様々な方々が参加しています。入会に必要な資格はありません。

Q2.「推薦者」がいない場合は、入会できませんか。
A2.「推薦者(当学会の理事や委員の他、一般会員も推薦者となることができます)」がいない場合は、「経歴書審査」を介して入会できます。

入会登録ページに経歴書をアップロードの上、お申し込みください。

Q3.「経歴書審査」の結果が出るにはどのくらいの時間がかかりますか。
A3. 通例、審査結果が出るまで、長くて2週間ほどを要しています。

【年会費に関して】※お振込みの際は、振込人名義を「会員名(氏名)、会員番号」としてください。

月末締めで会員専用ページに納入履歴を反映しますので、反映までお時間がかかる場合があります。

Q1. 年会費と研修講座の参加費を同時に振込みたい(振り込んでしまった)のですが、大丈夫でしょうか。
A1. 学会事務部門で確認及び振り分けを行っています。事務部門から確認の連絡があった際は、ご対応願います。

Q2. 入会金と年会費を両方支払う必要がありますか。
A2. 両者は別の費目であり、個人会員(正会員)入会時には、入会金(3,000円)と年会費(10,000円)を同時にお支払いいただく必要があります。

学生会員と賛助会員(法人)は、入会金は不要です。

【登録情報の変更について】

Q1. 登録メールアドレスの変更をしたいが、会員ページから変更できますか。
A1. 住所、電話番号、メールアドレス、所属先等は会員専用ページからご自身で変更が可能です。
ログイン後、会員メニューの中から「登録情報変更」を選択し、変更を行ってください。

【退会手続きについて】

Q1. 退会時の手続きについて教えてください。
A1. 退会は、会員専用ページから手続きが可能です。
ログイン後、会員メニューの中から「退会手続き」を選択し、手続きを行ってください。

記入された「退会希望日」以降になりましたら、退会受理手続きを行い、事務局より「退会受理のお知らせ」をメールで送付します。退会希望日以降までは当学会から退会に関するメール連絡はありませんが、退会届の提出状況については、会員専用ページから確認ができます。
未納の年会費がある場合は、お支払い後に退会届が受理されます。

詳細:退会手続きについて

【資格制度・研修講座・単位取得について】

※資格制度等に関しては、新カリキュラム構築中であり、一部変更の可能性があります。

Q1. 産業保健法務主任者/メンタルヘルス法務主任者の資格を取得するにはどうしたらいいですか。
A1. 研修講座、学術大会などに参加し単位を取得してください。24単位取得後に資格取得申請ができます。2022年7月からe-ラーニングサイトの運用が開始されており、 e-ラーニングで講義を受講し単位を取得できます。

詳しくはこちらをご覧ください

Q2. 産業保健法務主任者/メンタルヘルス法務主任者の資格取得に必要な研修講座の予定を知る方法を教えてください。
A2. 研修講座の予定は、随時、学会のホームページ会員専用ページに掲載します。また、会員の方には、メールでお知らせしています。

Q3. 研修講座はオンデマンド配信等により、後日受講することは可能ですか。
A3. e-learning学習サイトでは、いつでも動画受講ができる状態になっています。
また、学術大会はオンデマンド配信が予定されています。事例検討会などの対面講座はオンデマンド配信はありません。

Q4. 資格取得申請はいつできますか。
A4. 資格取得申請は年2回です。毎年6月、12月頃に受け付けています。会員の方にはメールでお知らせしています。

Q5. 資格の取得や更新にかかる費用、更新に必要な条件を教えてください。
A5. 資格取得には、研修講座や学術大会への参加費の他、資格登録料(10,000円)、資格更新料(3年毎に10,000円)が必要です。

資格の有効期限は認定日から3年間です。更新には、有効期限内に学術大会参加による単位も含めた18単位の取得が必要です。

詳細:資格制度について

Q6. 保有している学会単位の確認方法を教えてください。

A6. 会員専用ページにログインし、会員メニュー内「資格認定閲覧」から確認できます。

※詳細はこちら

産業保健法務主任者・メンタルヘルス法務主任者資格をまだお持ちでない方は、過去の取得単位がすべて表示されます。
産業保健法務主任者・メンタルヘルス法務主任者資格をお持ちの場合は、新規資格申請あるいは資格更新後の3年以内に所得した単位数の合計と一覧が表示されています。

Q7. 産業保健法務主任者・メンタルヘルス法務主任者の資格を得るために必要な単位数を教えてください。

必要単位確認フローチャートはこちら

①2022年4月以降の入会者 必要単位数24単位(研修講座14単位以上、学術大会参加による単位を含む)
②2022年3月までの入会者
 ・2022年4月1日までに取得した単位が4単位以上ある方 ⇒必要単位数27単位
 ・2022年4月1日までに取得した単位が3単位以下の方 ⇒必要単位数 24単位
③産業保健法学研究会(当学会の前身団体)の資格をお持ちで、優遇措置対象(2021年10月31日までに入会済み)の方(詳細はこちら
 ・産保法研資格試験点数に応じた付与単位と、学会での新規取得単位の合計が24単位
 ※優遇措置は2023年6月30日で終了します。それに伴い、資格試験点数に応じた単位は消滅します。優遇措置での資格希望者は、2023年6月の資格申請で必ず申請をしてください。

Q8. 産業保健法務主任者/メンタルヘルス法務主任者の更新について

A8. 新規資格申請後、3年ごとに更新が必要です。
更新には、3年間で学術大会参加も含む学会単位18単位の取得と更新料(10,000円)が必要です。

【その他】

Q9. 領収書の発行方法を教えてください。

A9. 会員専用ページにログインし、請求入金閲覧メニューを選択してください。
「領収書の宛先(勤務先または個人)」を必ず選択し、入金した項目の横の「領収書」ボタンを押してください。
領収書発行は1度のみで再発行はできませんので、ご注意ください。

なお、e-learning学習システムで購入した講義の領収書は、e-learningサイト右上にある「購入履歴」からダウンロード可能です。詳細はこちらです。