日本産業保健法学会 研修講座
◆日本産業保健法学会が発行するメンタルヘルス/産業保健法務主任者の資格取得および更新に必要な単位が取得できる学会主催の講座です。
※「産業保健法務主任者(メンタルヘルス法務主任者)」資格制度について (2022年4月1日施行)はこちらをご覧ください。
研修講座・資格制度に関する重要なご案内
今後の研修講座、資格制度について、下記の順でお知らせします。
1)今後の研修講座の予定
2)単位の取得方法
3)産保法研優遇措置の延長
4)今後の「産業保健法務主任者(メンタルヘルス法務主任者)」新規資格申請の方法
1)今後の研修講座の予定
① e-learning学習サイトの開設
2022年8月より、日本産業保健法学会 e-learning 学習サイトが公開されています。
研修講座を e-learning で配信していますので、ご都合の良いときに受講して下さい。
② 今後の講座配信スケジュール
2022年8月以降、毎月2講座ずつ配信していく予定です。
1講座1時間程度、学会員の方は、受講後に小テストに合格することで1単位取得できます。
※2022年4月24日に開催したオンライン講座の録画動画について
【4月に実施したオンライン講座と同内容です。重複受講をしても単位取得できません。】
【ベーシック】受講料 2750円 | |||
講座名 | 配信開始日時 | 取得単位 | 詳細・申込み |
法的思考(リーガルマインド)とは(実務家編) 平野哲郎先生 (立命館大学法務研究科 教授・元判事) |
配信中 | 1単位 | e-learning学習サイトにて購入・視聴 ※4月24日オンライン講座の録画 |
法的思考(リーガルマインド)とは(法学者編) 鎌田耕一先生 (東洋大学 名誉教授) |
配信中 | 1単位 | e-learning学習サイトにて購入・視聴 ※4月24日オンライン講座の録画 |
日本の労働と法①解雇と人事一般 三柴丈典先生 (近畿大学法学部法律学科 教授) |
配信中 | 1単位 | e-learning学習サイトにて購入・視聴 ※4月24日オンライン講座の録画 |
日本の労働と法②安全配慮義務、 健康配慮義務、労働者のプライバシー 佐々木達也先生 (名古屋学院大学法学部 専任講師) |
配信中 | 1単位 | e-learning学習サイトにて購入・視聴 |
日本の労働と法③非正規雇用 大石玄先生 (富山県立大学 教養教育センター 准教授) |
配信中 | 1単位 | e-learning学習サイトにて購入・視聴 |
【スタンダード】 | |||
講座名 | 配信開始日時 | 取得単位 | 詳細・申込み |
日本の労働と法④温故知新 長谷川聡先生 (専修大学法学部 教授) |
配信中 | 1単位 | e-learning学習サイトにて購入・視聴 |
労働安全衛生法の体系 藤森和幸先生 (労働安全衛生研究所アクシス 代表) |
配信中 | 1単位 | e-learning学習サイトにて購入・視聴 |
安衛法の監督指導実務 西脇巧先生 (TMI総合法律事務所 弁護士) |
配信中 | 1単位 | e-learning学習サイトにて購入・視聴 |
労災保険法(制度と実務) 高橋健先生 (たかはし社会保険労務士事務所 所長) |
配信中 | 1単位 | e-learning学習サイトにて購入・視聴 |
就労不能者への保障(精神疾患) 田村綾子先生 (聖学院大学心理福祉学部 学部長・教授) |
配信中 | 1単位 | e-learning学習サイトにて購入・視聴 |
安全配慮義務・健康配慮義務 淀川亮先生 (弁護士法人英知法律事務所 弁護士) |
配信中 | 1単位 | e-learning学習サイトにて購入・視聴 |
【アドバンスト】 | |||
講座名 | 配信開始日時 | 取得単位 | 詳細・申込み |
「合理的配慮」に関する法制度 長谷川珠子先生 (福島大学 行政政策学類 准教授) |
配信中 | 1単位 | e-learning学習サイトにて購入・視聴 |
New 職場での化学物質管理と法 森山誠也先生 (厚生労働省 労働基準監督官) |
配信中 | 1単位 | e-learning学習サイトにて購入・視聴 |
New ハラスメントと法(実務編) 熊井弘子先生 (熊井HRサポート社会保険労務士事務所 代表) |
配信中 | 1単位 | e-learning学習サイトにて購入・視聴 |
ハラスメントと法(法解釈編) 原俊之先生 (明治大学法学部非常勤講師) |
配信中 | 1単位 | e-learning学習サイトにて購入・視聴 |
健康情報の取扱いと法 三柴丈典先生 (近畿大学法学部法律学科 教授) |
2023年2月6日 (月)11時(予定) |
1単位 | e-learning学習サイトにて購入・視聴 |
復職判定と法 ~精神障害者の復職判定をめぐる裁判例の到達点~ 三柴丈典先生 (近畿大学法学部法律学科 教授) |
2023年3月6日 (月)11時(予定) |
1単位 | e-learning学習サイトにて購入・視聴 |
2)単位の取得方法
e-learning学習サイトで動画講義を受講すると、小テストを受験できる設定になっています。
小テストは3問中2問正解で合格です。不合格となって再受験を希望する場合、講義動画や問題の解説で復習後、再度受験してください。
合格された方には単位を付与します。取得単位数は学会会員マイページ上で確認できますが、小テスト合格からマイページへの単位反映まで2週間程度かかります。
3) 産保法研優遇措置の延長
2022年10月末で優遇措置を終了する予定でしたが、諸般の事情から2023年6月末まで延長します。
4) 今後の「産業保健法務主任者(メンタルヘルス法務主任者)」の新規資格申請方法
2022年12月頃、資格申請条件を満たした方に案内を差し上げる予定です。
学術大会
◆参加により、メンタルヘルス/産業保健法務主任者資格単位を取得できます。
講義名 | 開催日時 | 取得単位 | 詳細・申し込み |
第1回学術大会 |
2021年9月23日-24日 |
12単位 |
終了 |
第2回学術大会 |
2022年9月17日-18日 |
5単位 (参加登録で単位付与) |
第2回学術大会サイト(終了) |
第3回学術大会 |
2023年9月16日-17日 ハイブリッド開催 会場:大田区産業プラザPiO |
5単位 (参加登録で単位付与) |
準備中 |
研修講座
◆参加により、メンタルヘルス/産業保健法務主任者資格単位を取得できる対面研修です。
講義名 | 開催日時 | 取得単位 | 詳細・申し込み |
3月4日事例検討会(大阪) |
2023年3月4日 |
2単位
|
2月1日受付開始予定 参加費:会員5,500円、非会員6,600円 内容:「横河電機事件」(東京高裁平成25年11月27日、SE・うつ病罹患)を題材に①事件の未然防止策、②最善な事後対応策という観点からグループディスカッションをし、参加者の考えた解決策について、法学、医学等の専門家がコメントをする形式で進める対面型研修。 詳細:登壇者等ついてはこちら
|
産業保健総合支援センター「産業保健と法」講座
産業保健総合支援センター(都道府県ごとに一か所設置)で開催される「産業保健と法」に関する5回シリーズ講座です(一部異なる場合があります)。学会が推薦する講師が、産業保健の現場問題の解決に必要な法知識をわかりやすく解説します。多くの場合、日医認定産業医更新単位の取得も可能です。
メンタルヘルス/産業保健法務主任者の単位は取得できません。
※申込み・問い合わせは、下記の今年度開催予定の産業保健総合支援センターにお願いします。
2022年度は北海道、宮城、埼玉、東京、千葉、茨城、京都、大阪、広島、香川、福岡、佐賀の地域産業保健支援センターで講座を開催予定です。
開催スケジュールは各センターのホームページをご覧ください。
その他の講座・イベント
講座名 | 開催日時 | 詳細・申込み |
緊急企画:新型コロナに関する法律相談会 ~ワクチン接種の本格化を受けて~ |
2021年7月3日13時〜14時半 | 終了 |