研修講座・イベント一覧

日本産業保健法学会が発行する産業保健法務主任者(メンタルヘルス法務主任者)の資格取得および更新に必要な単位が取得できる学会主催の講座です。

 ※「産業保健法務主任者(メンタルヘルス法務主任者)」資格制度について  (2022年4月1日施行)はこちらをご覧ください。
 ※当学会の研修カリキュラムはこちら

 

【 B a s i c 】
  講座 講師 所属 単位 詳細
1 法的思考(リーガルマインド)とは(実務家編) 平野哲郎 先生 立命館大学法務研究科 教授・元判事 1 購入・視聴
2 法的思考(リーガルマインド)とは(法学者編) 鎌田耕一 先生 東洋大学 名誉教授 1 購入・視聴
3 日本の労働と法①解雇と人事一般 三柴丈典 先生 近畿大学法学部法律学科 教授 1 購入・視聴
4 日本の労働と法②安全配慮義務、健康配慮義務、労働者のプライバシー 佐々木達也 先生 名古屋学院大学法学部 専任講師 1 購入・視聴
5 日本の労働と法③非正規雇用  大石玄 先生 富山県立大学 教養教育センター 准教授 1 購入・視聴

 

【 S t a n d a r d 】
  講座 講師 所属 単位 詳細
1 日本の労働と法④温故知新 長谷川聡 先生 専修大学法学部 教授 1 購入・視聴
2 労働安全衛生法の体系 藤森和幸 先生 労働安全衛生研究所アクシス 代表 1 購入・視聴
3 安衛法の監督指導実務 西脇巧 先生 MI総合法律事務所 弁護士 1 購入・視聴
4 労災保険法(制度と実務) 高橋健 先生 たかはし社会保険労務士事務所 所長 1 購入・視聴
5 就労不能者への保障(精神疾患) 田村綾子 先生  聖学院大学心理福祉学部 学部長・教授 1 購入・視聴
6 安全配慮義務・健康配慮義務 淀川亮 先生  弁護士法人英知法律事務所 弁護士 1 購入・視聴
7 独立系産業保健職における実務上の課題と有用な法知識 西脇巧 先生 ニシワキ法律事務所 弁護士 1 購入・視聴

 

【 A d v a n c e t 】
  講座 講師 所属 単位 詳細
1 「合理的配慮」に関する法制度 長谷川珠子先生 福島大学 行政政策学類 准教授 1 購入・視聴
2 職場での化学物質管理と法 森山誠也先生 厚生労働省 労働基準監督官 1 購入・視聴
3 ハラスメントと法(実務編) 熊井弘子先生 熊井HRサポート社会保険労務士事務所代表 1 購入・視聴
4 ハラスメントと法(法解釈編) 原俊之先生 明治大学法学部非常勤講師 1 購入・視聴
5 健康情報の取扱いと法 三柴丈典先生 近畿大学法学部法律学科 教授 1 購入・視聴
6 復職判定と法~精神障害者の復職判定をめぐる裁判例の到達点~ 三柴丈典先生 近畿大学法学部法律学科 教授 1 購入・視聴
7 リモート勤務とメンタルヘルス不調者の休復職対応をめぐって 佐々木達也先生 名古屋学院大学法学部 准教授 1 購入・視聴
 8 下請・副業兼業・フリーランスと法(発注者・委託者の責任) 村本浩先生 岩谷・村本・山口法律事務所 弁護士 1 購入・視聴
 9 休復職をめぐる就業規則の運用 小島健一先生 鳥飼総合法律事務所 弁護士 1 購入・視聴
 10 労働紛争解決制度のいろは(労働審判制度を中心に) 小川英郎先生 ウェール法律事務所弁護士 1 購入・視聴
 11 メンタルヘルス対策としての両立支援の実際 高野知樹先生 医療法人社団弘冨会神田東クリニック 院長 1 購入・視聴
 12 職域の化学物質管理と法~来し方行く末~(前編)(後編) 三柴丈典先生 近畿大学法学部法律学科 教授 2 購入・視聴
 13 精神障害の労災認定基準の概要 田中克俊先生 北里大学大学院医療系研究科産業精神保健学 教授 1 購入・視聴
 14 心理的負荷による労災認定基準の見直し 三柴丈典先生 近畿大学法学部法律学科 教授 1 購入・視聴
 15 四半世紀後の労働とリスク、対応の予測+産業医・産業保健と法 三柴丈典先生 近畿大学法学部法律学科 教授 1 購入・視聴
 16 労災認定の理論と実際  品田充儀先生 関西学院大学法学部 非常勤講師 1 購入・視聴
17 復職時に攻撃的な従業員への対応 白波瀬丈一郎先生 東京都済生会中央病院健康デザインセンター 1 購入・視聴

 

△TOP

 

参加(登録要)により、産業保健法務主任者(メンタルヘルス法務主任者)資格単位を取得できます。

大会 日時 会場 取得単位 詳細・申込
第1回 2021年9月23日~24日 一橋講堂 12単位 終了
第2回 2022年9月17日~18日 オンライン開催*産業医研修会のみ現地開催(全国町村会館) 5単位 終了
第3回 2023年9月16日~17日 ハイブリッド開催/会場:大田区産業プラザPiO 5単位 終了
第4回 2024年9月21日~22日 ハイブリッド開催/会場:大田区産業プラザPiO 5単位 終了
第5回 2025年9月20日~21日 ハイブリッド開催/会場:北里大学白金キャンパス 5単位 詳細
 
 

 

参加により、産業保健法務主任者(メンタルヘルス法務主任者)資格単位を取得できる対面研修です。

講義名 日時 会場 取得単位 詳細・申込
事例検討会 2023年3月4日 大阪 2単位 終了
事例検討会 2023年5月21日 東京 2単位 終了
事例検討会 2023年12月10日 東京 2単位 終了
事例検討会 2024年2月23日 大阪 2単位 終了
事例検討会 2024年7月6日 オンライン 2単位 終了
事例検討会 2024年9月7日 福岡 2単位 終了
フレッシュマンフェア事例検討会 2024年11月10日 オンライン 2単位 終了
事例検討会 2025年2月8日 大阪 2単位 終了
 
 

 

△TOP

 

講座名 日時 詳細・申込
アカデミック・スタートダッシュ2024 全4回(2024年4月18日、25日、5月9日、16日) 終了

△TOP

 

講座名 日時 詳細・申込
【緊急企画】新型コロナに関する法律相談会~ワクチン接種の本格化を受けて~ 2021年7月3日 13:00〜14:30 終了
【無料公開講座】~職場における性的少数者の困りごと~ 2023年4月15日 18:30〜20:10 終了
【無料公開講座】~産業保健から取り残される外国人労働者~ 2024年5月11日 16:00〜17:40 終了
 
 

産業保健総合支援センター「産業保健と法」講座

産業保健総合支援センター(都道府県ごとに一か所設置)で開催される「産業保健と法」に関する5回シリーズ講座です(一部異なる場合があります)。
学会が推薦する講師が、産業保健の現場問題の解決に必要な法知識をわかりやすく解説します。
多くの場合、
日医認定産業医更新単位の取得も可能です。
産業保健法務主任者(メンタルヘルス法務主任者)の単位は取得できません。
※申込み・問い合わせは、下記の今年度開催予定の産業保健総合支援センターにお願いします。

2022年度は北海道、宮城、埼玉、東京、千葉、茨城、京都、大阪、広島、香川、福岡、佐賀の地域産業保健支援センターで講座を開催予定です。
開催スケジュールは各センターのホームページをご覧ください。

△TOP

 

△TOP