日本産業保健法学会 広報委員会ディスカッション 第3回

先日行われた産業保健法学研究会(本学会の前身団体。以下、産保法研)メンバーへのアンケート結果をもとに、本学会の広報委員5名がディスカッションを行いました。
産保法研の講座の受講生や講師でもあった5名が、本学会の来し方行く末について本音トークをしています。
3回に分けてご紹介していますが、今回が最終回です。

参加者: 森本英樹(森本産業医事務所、産業医・社会保険労務士)
彌冨美奈子(株式会社SUMCO統括産業医)
中辻めぐみ(社会保険労務士法人中村・中辻事務所、社会保険労務士)
五十嵐侑(五十嵐労働衛生コンサルティング、産業医)
井上洋一(愛三西尾法律事務所、弁護士・中小企業診断士)

●Q4「本学会に最も期待する活動は?」について

― 井上
Q4の学会に最も期待する活動は、一番多かったのは、「産業保健現場で発生する問題解決のための理論的背景や実践方法、予防的対策の検討」でした。

スキルアップとか体系的な知識という軸だと思います。
二番目に多いのは「情報発信・教育・意識啓発」、三番目に多いのは「多職種連携の推進」でした。
情報発信・教育、多職種連携をして幅を広げていくというのは横軸の活動ですね。
本学会に対しては、このような縦軸と横軸の二軸の活動への期待があると感じました。
こういった活動を進めていく上で、先生方はどのようにお考えになりますでしょうか。

― 彌冨
今、井上先生がおっしゃったように二軸の考え方はとても大事と思って聞いておりました。
一つは自分自身がどのようにプロフェッショナルとしてスキルを伸ばしていくのかということと併せて、さまざまな人の中で仕事をしていくわけですから、チームとして仕事をする上で、そしていろいろな職種と連携する上で、横の連携をとにかく強くするっていうことはとても大切です。
この二面での成長を促すような学会になることが重要だと思います。

― 五十嵐
コロナのような分かりにくい法的問題を専門家の方が解釈指針を出したり、Q&Aを作ったりすることは、すごく意義があるし個人的にもとても参考にさせていただきました。
学会としての通常のルーチンの活動としては、①のスキルアップや②の多職種連携が大切だと思いますが、今現在ミスマッチの法律が結構あるので、③の法改正に関する提言や政治へのアプローチのための議論も学会でできるとすごくいいなと思っております。

― 中辻
Q3で申し上げた中小零細企業の課題を改善していくために、わたしも、③の法改正への提言を本学会に期待しています。

― 井上
本学会が法改正の面でも積極的に提言できるような団体になるといいですね。

― 森本
①スキル・知識と②教育・多職種連携はとても大事なので、賛同以外ないという思いです。
改めてさらにいうと、本学会としてボトムアップをどうしていくかという部分と、現状をさらにリードしていく存在をどうつくるかというのが、とても大事な気がします。
少なくとも学会に入ってる人は、周りから期待されるだけの知識や能力を持っているという水準を理解してもらうことがもちろん大事です。
一方で、学会のトップランナーがどんどん走っていて、日本の行政はこうして行くべきとか、法律は今後はここまでやっていくべきだという提言する力を発揮することも重要だと思っています。
このような両輪を回していければ、本学会もどんどん発展していくのだろうなと思っています。

●Q5「本学会において最も参画したい活動は?」について

― 井上
Q5の参画したい活動の如何によって、先ほど森本先生がおっしゃったボトムアップを図ると同時に最先端の学問的な追究を行うことができるのだろうと思います。

回答で一番多いのは②の「事例検討会・症例報告会などの研修会の参加・発表」で、先ほどの二軸で考えると、知識やスキルアップのための縦軸の具体的な活動と思います。
二番目に多いのが、①の「多職種間の交流の推進、各業界に輪を広げる活動」で、これは横軸の情報発信や連携のための具体的な活動だと感じます。
Q5に関しては最後の質問でもありますので、他の問題と絡めても結構ですが先生方のご意見を伺いたいと思います。

― 彌冨
②研修会や①多職種間の交流を皆さんが望まれているというのは、これまでの回答を見てきても予測ができる部分です。
私個人としては、③の「海外諸国との交流による情報発信及び提供」という活動に興味をもっておりますので、本学会で海外とどのような交流ができるか、特にEU等の法制度や産業保健についてもっと勉強したいと思っています。

― 中辻
②企業の課題解決に向けての知識向上及び事例検討、①多職種との横展開は非常に重要と考えます。
また今回、パンデミックが起こったことにより、世界の雇用情勢や公衆衛生などが今まで以上に直接影響していることを考えますと、わたしも、世界での取り組みを是非知りたいなと思います。

― 井上
本学会でも英文セミナーを開催するなど、海外との連携を図っていくことにも力を入れているので、そういった方向も伸びていくと素晴らしいですね。

― 五十嵐
私としては、①や④の活動、新しい知見を創り出すということに興味があります。
産業医だけでは議論ができない分野もあり、時代毎の法令解釈や労働現場の価値観とかもグレーゾーンが多くてその時その時で変わってくる部分もあるので なかなか新しいことをつくるのは難しいかもしれませんが、そういうところが学びたいなと思っています。
本学会が、新しいことを世の中にアウトプットしていく、発信していくための一つの土台となったら面白いですね。
研修だけであれば産保法研のままでよかったわけですから、学会化したというのは、グレーゾーンや難しい問題を議論したり、それをアウトプットしていったりするためなので、本学会の意義はそこにあると思います。

― 森本
産保法研で講師をしたという最初の自己紹介の部分に偶然繋がったなという感じがしています。
私が単体で喋る内容もそれなりに意味があるつもりで喋ってるんですけど、他職種の方とコラボで喋ること/研修を受講することの意義は大きいと思っています。
おかげさまで向井弁護士と共著で本も書かせて頂いて、一つのテーマについて二つ、もしくはそれ以上の職種の専門家・当事者が各々の立場で考えを述べるというのが、大きな意義があると実感しました。
この意義を活かしてほしいというのが、①の多職種連携であり、②の事例検討会というところの回答の多さだと思います。
本学会でも、ぜひここを広げていって頂いたらいいなと思っています。

●おわりに

― 井上
最後に一言ずつお願いできますでしょうか。

― 彌冨
本日先生方と集まっていろいろディスカッションする中で、他職種との連携を横軸とし、事例検討会やいろいろな先生方との交流で自身のスキルアップをしていくことの行き着く先の理念、何を目指すのかというところが中核にあるべきだということを思いました。
こういった活動を通じてより理念を深めていくということを、私たちは常に考えながら、 学会活動をしていかないといけないのかなと感じた次第でした。

― 五十嵐
ちょっと話が逸れてしまうかもしれませんが、研修会や講座を見てきて思ったところとして、労働者の問題をリスク管理と捉えすぎると、経営者側と同じような考え方になってしまうなというのは、産業医としては懸念しています。
それも悪くないとは思うんですけど、どうしても労働者や労働団体は弱い部分があるので、リスク管理の名のもとに切り捨てるばかりだと、産業医が変に経営者側に立ちすぎるってことになりかねません。
私自身は労働者を切り捨てるようなことはやってないつもりですが、時にそういうようなことをしてないか自省しています。
法律や労働判例の勉強をすると、比較的経営者側の弁護士の考えに近くなるのかなっていうことも思います。
海外労働者とかギグワーカー、Uber EATSが出てきて、新たな労働問題が起きている中で、私たちは本当にそこの味方になれているんだろうかっていうのを思うことがあります。

― 中辻
本筋と離れるかもしれませんが、先日コロナに罹患する経験をいたしました。
そこでの入院、退院、自宅療養を経て思ったことは、保健所を含む医療従事者の方の献身的なご対応への感謝でした。
正直、入院時は「汚染領域」と書かれた病室に案内され、落ち込みもしましたが、その中で必死に対応して下さるお姿に心も体も救われました。
また退院後もなかなか体がもとに戻らないことに焦りを感じつつも「職場復帰を焦らずに」と言ってくれたビジネスパートナーやスタッフにも感謝しました。
おかげでなんとか元に戻りつつあり、改めて自分が支えられる側に立った時、周囲の一挙手一投足がこんなにも大きく心身へ影響するものだと思った次第です。
五十嵐先生のお言葉を伺いながら、自分を振り返り「法律」「使用者側」だけで判断していなかったか、自分ではしていないつもりでも、改めて振り返ることが重要だと思いました。
一方で使用者が頭を抱える労働者もいます。
そのあたりのバランスをうまくとっていきながら実践的な対応を生み出すことが本学会に求められていることなのかなとも思います。

― 井上
彌冨先生が理念を深めることの大切さを仰って頂いて、私も本学会の理念はすごく共感しています。
ただ一方で、五十嵐先生、中辻先生のご心配のとおり、その理念を実現できるのか、単なる切り捨てに終わっていないだろうか等は、本学会の今後を考える上で大切な問題提起だと思います。
森本先生に最後に締めていただけますでしょうか。

― 森本
締めるほど立派なことは言えませんが、皆さまが発言している間にいろんなことを考えていました。
法律は足腰が大事な気がしていて、基礎的な知識とか基礎的なスキルがすごい大事な気がします。
産業医の場合、ちゃんとメンタルヘルスの対応ができてこそ人事担当者や職場の人から信頼される。信頼される中で人々が生き生きと働く職場作りの議論ができるようになるというステップが必要だと思います。
社労士の先生からよく耳にするのですが、手続きなど日々の業務がきちんとできないと会社を良くしていくための話し合いの土台にさえ乗れないって言うのと同じかなと思っています。
きっとこの学会でも、法律とか法解釈、判例の基礎知識とかの基礎体力を持たないと、今後 この日本の法律をどうしていくと良いかとか、こういう形にしていったらいいよねっていう話ができないと思います。
だから、理想だけ語る学会でもいけないし、現場を学ぶだけの学会でもいけないので、まずその両面を地道にやっていける学会であってほしいなと思っています。
きちっとベーシックのスキルを伝えられる場であってほしいし、未来を語る場であってほしいと思います。

― 井上
ありがとうございました。
充実したお話を伺うことが出来て、とても勉強になりました。
ベーシックのスキルを身に付けることができ、未来を語れる場でもある本学会に、たくさんの方が加わって頂けるとうれしいですね。
丁度お時間になりましたので、本ディスカッションはこれにて終了とさせていただきます。お忙しい中長い時間ありがとうございました。