入会案内:推薦者がいる場合

 日本産業保健法学会では、産業保健に関わる多職種(産業医、保健師・看護師、法学者、弁護士、社会保険労務士、経営者、人事労務関係者、心理職など)の方々の入会を歓迎します。

 ※入会時に必ず会員規程をご確認ください。

◆会員特典

個人会員・学生会員

  • 1)機関誌「産業保健法学会誌」(原則として年2号)等を通じて産業保健法学についての最新情報が得られます。
  • 2)学術大会、研修講座参加時に割引があります。
  • 3)学術大会で学会発表ができます。
  • 4)機関誌「産業保健法学会誌」への投稿ができます。
  • 5)ホームページの会員専用ページをご利用いただけます。会員専用ページでの情報提供も致します。
    マイページを設定し、資格登録状況や有効期限、資格更新のためのポイント取得状況がわかるようにします。
  • 6)「産業保健法務主任者(メンタルヘルス法務主任者)」「上級産業保健法務主任者(上級メンタルヘルス法務主任者)」の申請資格・受験資格が得られます 。学会員であることが資格登録の条件です。

賛助会員(法人・団体)

  • 1)機関誌「産業保健法学会誌」(原則として年2号)等を通じて産業保健法学についての最新情報が得られます。口数と同数の学会誌を配布します。
  • 2)ホームページの会員専用ページをご利用いただけます。会員専用ページでの情報提供も致します(個人向けのマイページの設定はありません)。
  • 3)学術大会、研修講座に会員価格の参加費で参加できます。参加できるのは賛助会員所属の個人であり、口数と同数の人数までとなります。
  • 4)ご希望により、「産業保健法学会誌」に賛助会員名を掲載する他に、本会のホームページ内の賛助会員一覧に貴社名・貴団体のホームページへのリンクを掲載致します。
  • 5)学術大会の企業展示会における出展料、機関誌広告掲載料金は賛助会員価格(通常広告料から10%引き)が適用されます。

◆入会手続き

 入会希望者のうち、本学会会員(理事・委員会委員を含む)の推薦を得られる方は、入会申込用ページの「新規会員登録」ボタンをクリックし、必要事項を入力して申し込んで下さい。

  • ※理事・委員会委員は、HPに掲載されています。
  • ※産業保健法学研究会の会員及び「メンタルヘルス・産業保健法務主任者」は推薦者不要です
    (資格保有者には、10月中に事務局から証書が送信されています)。
  • 承認されましたら、事務局より連絡しますので、その後に入会費と年会費をお振込みください。
    (本会の会計年度は、毎年11月1日に始まり、翌年10月31日に終わります。)

※推薦者がいない方も申し込みは可能です。下記までご相談ください。
 日本産業保健法学会事務局 TEL:03-5946-8844  E-mail:jaohl@supportoffice.jp

◆年会費など

  • 1)入会金:3,000円※学生会員、賛助会員は不要です。
  • 2)年会費:個人会員10,000円、学生会員5,000円、賛助会員(法人)30,000円
  •   ※年会費は非課税です。
  •   ※学生の方は、こちらの経歴書(学生用・Wordファイル)を事務局にご提出ください。学生会員は毎年、学生証等の提出が必要です。
  •   ※年度途中での学生会員への変更は承っておりません。
  • 当学会の事業年度は、毎年11月1日〜10月31日です。毎年10月頃、次年度の年会費のお支払いをお願いします。
  • 3)資格登録料10,000円、資格更新料(3年毎)10,000円
    ※産業保健法学研究会認定資格者の資格登録料は無料